【最新情報】現在の受注は運営側からのお声がけのみで承っております。ご一緒する巡り合わせがあればよろしくお願いいたします。

はじめにお読みください

プロジェクトの始動…

運営者に3つの質問!

ごあいさつに代えて。

Q.活動のきっかけを聞かせてください

AいまSNSで検索をかけると、作詞家さんであふれていて、作曲家さんは少数です。最近になって、その数少ない作曲家さんの作詞依頼も減ってきていることに気づきました。

それは「同じく個人で活動している作詞家さんに依頼してみたら、思うような作品にならなかった」ことが少なからず反映されたものではないかと。作曲家個人の納得を世間の評価によって裏付けるまでの仕事をするのは非常に難しいという現実をあらためて覚えます。

作詞家に問われているのは“作曲家に満足してもらえるか”という点のみですから、詞に正解はない以上「この曲に歌詞をあてたい」と名乗り出た書き手は間違いなく誠実です。ただ、作曲と違い、作詞には理論に基づいて上達する体系的なメソッドというものは確立されていないため、表現において“曲と詞の調和”をはかる場合には、その作曲家が積み上げてきたものに匹敵する執筆量が理論上どうしても必要になってきます。

ひとつの作詞法則ともいえるこの事実を短い活動期間ながらも感じとった私は「ならば」と、誰しも作曲できるこの時代に、文字による表現を重ねてきた自負だけは確かな者として「クリエイターから求められる“言葉のプロ”になりたい」と思い立ちました。

Q.ほかの作詞家と異なるのはどこですか

A決定的に違うのは作詞が曲を定義することを挫折から学んでいることだと思います。

プロの作詞家たちは「歌詞の執筆はその曲に携わる過程のすべてを仕上げる」という尋常ならざる責任と向き合いながら仕事をしていますが、その厳しさを目の当たりにして作詞業から一度退いたのち、半年ものあいだ敗走の事実を認められなかった過去を私は持っているのです。

業界のトップたちと競合する仕事をせねばならぬ重圧にプロとしての意識が及ばなかったあの経験がなければ、そこから立ち上がって力を練りなおすこともまたありませんでした。

成長の途上ですが、僅かながらもメジャーの世界を体感した者として、これからを見つめる方々と一緒に曲作りができるのを楽しみにしています。

Q.プロジェクトのコンセプトはありますか

Aネット上で音楽活動ができる時代にあっては「いかに認知されるか」が重要だと思います。

作詞に関しては“確実なヒット法則”というのはありません。もしあるとすれば世間には同じような曲だらけということになりますから、ヒット曲として単体で輝くことはできないはずです。

プロデューサーではないですが、運営コンセプトにおける個人的な観測をさらに述べさせていただきますと「新しいアーティストがはじめてのリリースで大ヒットさせる」というのは、じつのところ「“アーティストとして認知されてから、はじめての曲”をとばす」というのが正確なところかと。

その近道について、路上での活動がネット環境に置き換わりつつある昨今に適用して考えると、鍵はクオリティを前提とした“初期のリリース数”≒“パワーをもった広報”にあるのではと考えます。

そこで私は、ホームページにおける担当楽曲の総合的な情報掲載によって、作詞家が作品をつなぐかたちで両者をカバーできたらと、いわばレーベルと個人の強みを兼ね備えたようなデザインを施してプロジェクトを立ち上げました。

アーティストさんへの負担をコストや広報の面からできるだけ軽減し、多くのリスナーに聴いてもらう最短ルートを目指すサービスを。専属的な作曲家さんと継続的に提携して力をつけ、新規参入のクリエイターさんまでサポートできたら…と思い描いています。

誠心誠意を尽くし、私自身がプロの作詞家を堂々と名乗れるよう、夢に向かってクライアントさまと共同制作したいです。

免責事項も併せてご確認ください